香典返しのお礼は慎重に行う。
その時は大変かもしれませんが、通夜も葬儀もあっという間に過ぎていくものです。そしてようやく落ち着いた…という頃は、今度は通夜・葬儀の際にお香典を下さった方々へのお返し、香典返しを行う必要があります。通夜・葬儀の際は葬儀社の方が側についているので、わからないところがあっても丁寧に説明してくれたり、指示してくれていたので動きやすかったかもしれませんが、香典返しは自分の言葉と品物を選んで感謝の気持ちを伝えます。
しかし通夜・葬儀と同じく香典返しにもマナーがありますから、せっかくの感謝の気持ちを伝える香典返しでマナー違反をしてしまっては今間のことが水の泡となる可能性があります。今後のお付き合いに影響を与えたくもないですから、台無しにしてしまわないように香典返しのマナーを知っておきましょう。
香典返しを贈るのはこの時期。
香典を頂いたら、香典を下さった人にお返しとして香典返しを贈ります。その香典返しを贈るのに適したタイミングについてですが、通夜・葬儀が済んで暫くして遺族の方が心身共に落ち着いてきた頃に香典返しを贈るようにしましょう。基本的に贈る時期は、忌明けの頃に送る場合がほとんどのようです。忌明けとはつまり四十九日のことを言います。
四十九日は故人の方が、極楽浄土に行けるか閻魔大王によって判定される日とも言われていますから、色んな意味で区切りの日とされています。なので、その日を区切りとし、香典を下さった方々へお礼の香典返しをするようになっています。
香典返しののしをつける。
香典返しの品物を贈る際、香典返しののしをつけることを忘れずに贈りましょう。水引きは関東の場合、白黒が主流ですが、関西の場合は白黄が主流となっているようです。自分の地域に合わせて結び切りが印刷されているものを使用します。
上の段に「志」と一文字書いて、下の段には●●家、もしくは喪主の氏名を書きましょう。ちなみに関西だと上の段に「満中陰志」と書きます。それから蓮の花がかかれているのしは仏教専用となりますから、宗教で異なってくるので気をつけましょう。
香典返しの相場は決まってる?
香典返しを始める際に気になる香典返しの相場は、貰った金額の半分を返すのが通常です。半分でなくてもいい場合もありますが、中には気にする方もいる為、小さなトラブルに発展することもあります。ですから、トラブルを避ける為にも念の為、半分で返すのが無難でしょう。
香典返しは感謝の気持ちを込めて贈るものですから、トラブルが起こるというのは悲しいことです。今後のお付き合いにも響きますから、香典の半分を返した方がいいと肝に銘じて、慎重に行います。色々な香典返しの品を見て、ぴったりな物を選びましょう。
香典返しで選ぶべきなのは?
香典返しで選んだ方がいいものについてですが、不祝儀という縁起がよろしくない事で頂いたお金のお礼ですから、形に残らないタイプのお茶や石鹸といった、使ってなくなるものがいいでしょう。使ってなくなるものがいいというのは、使って残らないものは不幸が繰り返されないようにという意味があります。なので、それを踏まえておき、贈る品を選んで下さい。また、香典返しを贈る相手にカタログギフトを贈って好きな品を選んでもらうというシステムもありますから、自分で決めるのはどうしても不安といった場合にはそちらを利用しましょう。
高額な香典を貰った時は?
香典の金額は故人となった方との親交の深さによって、高額な香典を貰うことも珍しくありません。もし高額の香典を貰った際は、基本的な金額の香典をくださった方と同じにせず、贈る物1つだけじゃなく別途で何か考えてつけた方がいいでしょう。例えば、香典をくださった方に選んでもらうカタログギフトだったり、品物に商品券を渡したりが無難です。しかし、金額がはっきりしてしまう商品券だけで贈るのは控えましょう。
香典返しの品に添えるお礼状を書くポイントについて。
本来であれば、香典返しをする時お世話になった方のところへ出向いて、直接感謝の言葉を伝えるものです。しかし遠くに住んでいたり、出向く時間がなかったりするので、香典返しを相手側に贈るようになっており、品物に添える感謝の気持ちを込めたお礼状を書くのです。お礼状の書き方ですが、句読点(、や。)を使わずに書きます。句読点を使わないのは、葬儀・法事が滞りなく進むように、つつがなく終わったという意味があるからです。
香典返しのお礼は不要?
香典返しを全ての参列者の方々に送り終え、そのお礼の連絡がこない、気に入らなかったのでは?と気にしてしまうかもしれません。ですが、気にする必要はないのです。何故なら、香典返しへのお礼は不要とされているからです。
その為、宅配便で届けられても届いたことの電話、そしてお礼状を再び出さなくていいことになっています。そういうことですので、連絡がこなくても気にしなくて大丈夫です。