お香典を辞退することについて
葬儀の参列者から贈られる、もはや一般的となっている香典は昔から長く続いている文化ですから、香典の受け取りを辞退した際、香典を用意する側の中にはどうして受け取ってくれないんだろう?と思う人もいます。考え方は皆違うものですので、遺族の方の気持ちを大切にしましょう。
香典を辞退する理由は人それぞれかもしれませんが、故人の方が生前、香典は受け取らないという意思があったか、もしくは出席される方の負担を少しでも減らす等の理由で香典を受け取らないようにしている遺族が増えているとされています。香典を辞退する行為に問題はないのですが、出席される方にどう伝えて辞退していいのか、辞退する場合どうなるのか悩む人も多いと言われています。
地域性を考える。
香典を辞退するか悩んでいるならば、まず地域性を考えて決めるのも人るの手段です。関東の方では親族のみでなく、親族以外で出席された方にも習慣で料理を振る舞いますから、香典を断らず、受け取るのが現在でもよくある事となっています。
そして参列者に料理を振る舞う風習がない地域…例えば関西の方では、香典を辞退するところが増えていると言われています。とはいえ、香典を辞退することが考えられないというところもありますから、自分の地域の事情に詳しい人、もしくは葬儀社に相談してみるのもいいでしょう。
香典辞退を決める前にすること。
香典を辞退するその前に、正しい香典の意味を理解する必要があります。何故なら、香典は故人・遺族の方に対する弔慰を表現するものであり、葬儀をする時に欠かせない金銭的なことをお手伝いする意味も込められています。勿論参列者の数が多ければそれだけ葬儀の費用が上がりますが、香典の厚意も大きくなると言えます。
もし出席される方が多い葬儀で香典を辞退されると、葬儀にかかる費用がかなり大きくなりますから、それでも香典を辞退するのなら、香典を辞退することで大きくなる負担のことをよく考えて決めましょう。ちなみに、地方で違いがあるとはいえ、一般的には香典を贈ることは風習になっているので、香典を辞退する時は出席される方が香典の準備をせずにすむよう、早めに香典を辞退することを知らせる必要があります。
香典辞退の伝え方は?
・葬儀の案内状で香典を辞退することを知らせる。
・香典を辞退する言葉は、
「故人の遺志により、御香典は辞退させて頂きます」
「誠に勝手ながら、お香典の儀は固く御辞退申し上げます」
と、このように伝えましょう。
もし供花や供物も辞退するなら、案内状にもそのことを書いておきましょう。
・受付で香典辞退を知らせる。
葬儀場受付の前に香典を辞退することを伝える看板を置くこともあります。香典を辞退することを伝える看板を置くだけでなく、受付の際参列者に、香典を辞退することを直接言葉でも伝えます。
直接伝える際、
「誠に勝手ながら、故人の遺志により香典は辞退しております。
お気持ちだけ、有り難く頂戴致します」で大丈夫です。
香典を辞退する理由について
香典を辞退すると伝えても、もし香典を持って来た人がいた時は、持参してきたことに感謝し、どうして香典の辞退をするのか理由をしっかり伝えることが大切です。
辞退したのに香典を受け取った場合は?
香典を辞退し、香典を辞退した知らせを受けても、中には香典を受け取ってほしい人もいるので、もしもそういった方がいた場合、意固地に断ることはないでしょう。ですから、香典を辞退しているという事で断り、参列者の方がそれでも受け取ってほしいと差し出してきたら、有り難く受け取って下さい。一度断ったあと、それでも渡したいと言われたら、その時はありがたく受け取りましょう。その方が、今後のお付き合いの為と言えます。
とはいえ、香典を受け取ると香典返しをしなければならないので、忌が明ける四十九日を過ぎたら、頂いた香典の半額くらいのものを贈ります。
香典辞退しても、親族からは受け取る?
香典を辞退する看板が現在よく出されていますが、香典を辞退していても、親族が渡す香典まで断ることはめったにないと言われています。なので、香典を辞退する看板を出していても、親族からの香典は断らずに受け取る人が多いのです。その為、親族は受付でなく、受付が済んだ後、喪主に直接渡し、それを喪主が受け取るといった場合がよくあります。
参列者への配慮について
香典を辞退する時、参列者への配慮は大切です。実は葬儀の時、香典を辞退するのは今時そんなに珍しいことではなくなっています。しかし、辞退するのであれば、当日に香典を辞退することを伝えるのではなく、香典の準備をせずに済むように、早めに香典を辞退することを伝えることが大切と言えます。