四十九日の香典について。
香典のことをよく調べずに香典を出すと、失敗してしまうことがあります。悲しんでいる間もなくあっという間に通夜や葬式が済んだかと思えば、四十九日法要を行う日がやってきます。四十九日の法要は僧侶・親類を呼んで行いますが、参列者の方は四十九日の香典にいくら包めばいいのかわからないという方も少なくなりません。
誰の言うことが正しいのかわからないまま香典を出して恥をかいてしまった人もいるでしょう。香典に関して失敗し、恥をかいた例と、対策をご紹介します。
香典の金額の相場がわからなかった。
祖母が亡くなり、金額の相場が分からず、近所の人に聞くと1万円くらいで大丈夫と聞いて不祝儀袋に1万円を包んで持って行くと、兄弟は自分より少し多めに2万円を持参してきており、恥ずかしい思いをしたという失敗例があります。どうして兄弟と香典に差が出てしまったのか?
香典の金額は絶対にこれと決められていないので、地域によって異なります。その為、法事を行う地域に合わせ、金額を決めて香典を包んで持参します。
その他には、勤め先の社員の家族に不幸があったという場合の相場は基本五千円なのですが、関西だと三千円を包んでいる等、やはり地方によって少々金額が異なるようです。地方というだけでなく、香典の金額は故人となった方、遺族の方との仲の良さ、参列する方の年齢によっても違ってきますから、一部だけでなく周囲の方何人かに聞いてみて、ちょうどいい金額にするといいでしょう。
法要に出席出来ないので、香典を1万円くらいの電報為替で送った
法要に出席出来ず、席を外す時のマナーとして通常は不祝儀袋を現金書類で送ります。それなのに、電報為替で送ってしまうのはマナー違反なので失敗と言えます。実は電報為替の場合、喪主の方は直接現金を受け取れません。その為かえって手間となるので、忙しいのに迷惑をかけることになりますから、電報為替で送るのは控えて下さい。そして出席できないわけですから、金額は5千円程で大丈夫です。
電話で欠席の連絡を済ませて、五千円程現金書類で送った。
四十九日の法要に関して遺族の方から連絡が来た時はなるべくなら出席するべきですが、どうしても出席出来ない事情があって欠席する場合もあるでしょう。欠席するのであれば、丁寧に対応します。それから、欠席する為現金書類で送る五千円という額は適切と言えるでしょう。しかし、現金書類で香典を贈るだけでは丁寧な対応とは言い切れません。
香典だけでなく、出席出来ないことの詫びを書いた手紙も書き、手紙を香典に添えて一緒に贈りましょう。現金書類に入れるお金はきちんと不祝儀袋に入れるのを忘れないようにして下さい。
不祝儀袋に名字だけ書いてしまった。
不祝儀袋に名字のみ書いてしまい、そのまま渡してしまったというケースもあります。市販の香典袋に名前を書く際は、いくら遺族と親交が深くても、名字と名前を記入しましょう。
水引きの色は地域で違う。
不祝儀袋の水引きの色には種類があり、黒白・双銀・黄白等の色があります。不祝儀袋の水引きで恥ずかしい思いをしたケースをご紹介します。関西の方から関東に嫁いできた女性が、旦那さんの親族に不幸があったので、四十九日の法要の時、黄色の水引きの不祝儀袋を持って行くと、関東の不祝儀袋と異なった為、関西の不祝儀袋は一般のものと違うことを言われ、恥ずかしい思いをしたというケースがあります。
関西では黄色の水引きは一般的ですが、他の地方では一般的な水引きは白黒です。水引きの色がわからず、市販の不祝儀袋を使うのであれば、白黒の結びきりのものにしましょう。ちなみに双銀の水引きは仏事全般に使用できますが、黒白の水引きと比較すると少し高くなるので、双銀の場合は5万円以上を包む時に使用されることが多いです。不祝儀袋は金額の相場に合わせて選んで下さい。
香典を包んで旦那の代理で参列した時に失敗。
とある主婦の旦那さんがお世話になっている旦那側の親族に不幸があり、しかし旦那は入院していた為、奥さんが不祝儀袋を旦那の名前で記入し、不祝儀袋に3万円程包み、法要に出席しました。ですが、香典に記入された名前が旦那さんの名前だったことから旦那は退院したと思われ、それに加えて包む金額が少々多かったこともあり、夫婦揃って出席したと勘違いされ、喪主の方が急いで二人分用意し、かえって喪主に迷惑をかけてしまったという失敗があります。
いくらお世話になった方だからといって、包む金額が通常より多いと気を使わせてしまうので、あまりよくありません。そして代理で出席する場合、不祝儀袋に本人の名前の横に小さく「内」と書き、代理で来ていることをわかりやすくします。
香典袋に間違えて「ご霊前」と記入してしまった。
香典袋の表書きは色々種類があり、「御仏前」「ご香典」「ご霊前」様々なものがありますね。葬儀のとき、「御仏前」と書いたから四十九日法要も同じで大丈夫、と思っている人はいませんか?実は、仏教では、四十九日を過ぎてから、故人は仏様になると考えられています。ですから、通夜や葬儀・葬式のときの不祝儀袋は「御霊前」ですが、四十九日以降の不祝儀袋の表書きは、「御仏前」と書きます。
これは、お包みする金額に関わりなく、不祝儀袋の常識として覚えておいたほうがよいでしょう。しかし、それも宗教や宗派あるいは地域によっても異なる場合がありますので、相手方の宗教宗派が分からないときには、「お香典」、「御供物料」という表書きを書いておけば安心ですね。