秋田は焼香の時は小銭を添える?
秋田県ならではの風習は焼香をあげる時、焼香のお盆に数十円くらいの小銭を添えるというものがあるのです。全国ではないので、知らない人はその地域だけと思われるかもしれませんが、実は香典とは別で小銭をお供えするしきたりは秋田だけではなく、各地の地域で存在します。ただ、中でも秋田県が広い範囲で小銭をお供えする風習がよく見られるといわれています。
香典とは別にお供えする小銭は、あの世に故人となった方が旅立っていく時、その準備に使用されるといった意味が込められているとされています。もしくは、葬儀を葬儀屋に依頼するというのがまだ一般的となっていなかった昔の時代、焼香箱を持って来ていたお寺の方へのお礼を込めたお香代として小銭をお盆に入れていた為、その名残りによって香典とは別で、焼香のお盆に小銭をお供えするという説もあるのです。
秋田の葬式の順番は2種類ある?
通常だとお葬式を行う場合、火葬はあとからですが、秋田県で行うお葬式となると、「通夜」→「出棺」→「火葬」→「葬儀」の順番で行うやり方と「出棺」→「火葬」→「通夜」→「葬儀」という約2種類のやり方が存在します。書いてある通り、どちらとも葬儀の前に火葬を行っているのがわかります。そして、両方とも火葬を葬儀の前に行われる「前火葬」なのですが、通夜の前と後に分かれているので、通夜の前に火葬するか、通夜が済んでから火葬するかになります。
通夜は遺族と親交が深い人だけで行われることが多いため地味なイメージがありますが、他の地方と比較してみると秋田県は「出棺の儀」には重きをおく傾向がある為、故人を清めるための「湯かんの儀」を故人が出棺される前に自宅で行うのが一般的となっているのです。それから故人が安置された脇に飾るものについてですが、「仏具」や「枕団子」「一善飯」と一緒に「死華花(しかばな)」という名前の紙で出来た造花を故人の脇に飾るようになっています。ちなみに出棺される際は棺にマッチ・線香・ローソク・お米を入れるというしきたりもあります。
「ゆどき」と呼ばれている風習がある?
秋田県は香典とは別に小銭をお供えする風習がありますが、他にも風習があります。しかしその風習がある範囲は広い範囲ではなく、秋田県の一部地域であり、それはお葬式の後に近所の方達が集まり、遺族の人達をねぎらうという「ゆどき」と呼ばれている風習です。「ゆどき」という風習は、葬式が済んだらその家に近所の人々が集まります。
そして団体組織など、例えば「念仏講」や「観音講」等のような組織へ所属している高年の婦人達が、仏教の教えで「五・七・五・七・七」の和歌にした「御詠歌」を詠われるケースもあるのですが、和歌を詠う際には鈴(れい)や鉦鼓(しょうこ)を使用して唱和する流派もあります。ゆどきで御詠歌を詠う場合、「百万遍」の儀式を行う場合もあり、「百万遍」とは、皆で一緒に大きくて長い数珠を繰りながら念仏を唱えることを「百万遍」と言います。
ちなみに「御詠歌」というのは和歌にしてある優しい雰囲気の歌とされています。「ゆどき」という風習が誕生したのは、秋田県は火葬を葬儀前に行う「前火葬」の地域でもありますから、葬儀の当日に納骨まで済ませてしまうケースが多い為、全てを終えて疲弊している遺族をねぎらおうという気持ちからなのかもしれません。
喪主の決め方について。
身内が亡くなった時、悲しみにくれている暇はありません。葬式を行わなければならなくなった時は、遺族の代表者となって葬儀を務めてくれる喪主を早く決めることになります。どのように喪主を決めるのかご紹介します。
喪主を決める際はこうやって決めなければいけないというものはないのですが、基本的には故人の遺族で、中でも血縁関係または故人となった方と深い親交があった人に喪主をやってもらうのが通常です。とはいえ、生前に故人が喪主はこの人にやってほしいと指名したり、遺言状で指名しているなら、親族以外でも問題はないので、指名された人が喪主を務めます。故人が指名する以外の方法では、家族の中で決めることが多いです。故人の配偶者が一般的に多いですが、もし故人に子供がいれば長男または次男などが喪主となります。直系の子供で男性がいない際は、娘が喪主を務めることもあります。もし嫁いでいても、問題はありません。
今まで日本は家父長制の考えが強い国だったので、それが今も残っていますが、指名されていなくても故人と親しい友人でも喪主を務めても大丈夫です。とはいっても、お葬式なので個人的な感情で決めて進めるわけにもいかず、何故なら親族の中に昔ながらの考えを持っている人もいますから、喪主は故人の子供がやるものだという人もいます。昔ほどうるさい人はいないといってもトラブルはありますから、喪主の決定で揉めてしまわないようにするのが大切です。血縁関係を無視して喪主を決めたい場合は親族としっかり話し合いましょう。