神式の場合の香典はどうしたらいい?
神式において「神葬祭」「神道葬祭」「神葬神」は葬儀のことをこう呼んでいます。霊魂観が教導者によって違いがあり、葬儀の内容も異なりますが、大体の式は「手水の儀」「お祓い」「奉幣」「献餞」「祭詞奏上」「奏楽」「弔事」「弔電朗読」「玉串奉奠」「出棺」とこのようになっています。そして「玉串奉奠」が仏式の焼香にあたります。玉串奉奠は、祭壇に紙片を榊の枝につけた玉串を捧げる儀式です。神式では玉串に精霊が宿っているとされているので、故人の霊を慰めるという意味も込められています。
神式の儀式の手順ですが、
1:自分の番になったら、まず前へ進みます。次に遺族や神官に一礼し、玉串を神官から受け取るのですがこの時、左手は下から葉先を支えるよう、そして右手は根元にくるようにします。
2:今度は最初に受け取った玉串を置く台の前に進み、玉串を目より高く捧げて持ち、自分の正面に立てるようにして持ちます。
3:そうしたら右手が葉先になるよう、次は左手が根元になるよう持ち替えておきます。
4:きちんと持ち替えたら時計回りに百八十度回し、根元を祭壇に向けます。
5:台の上に玉串を置き、そして後ろに前向きのまま少し下がったら、そのまま深く二礼します。
6:二礼したら忍び手でニ拍手し、深く一礼して下がったら、遺族と神官に向かって礼をします。
ちなみに忍び手とは現に手を合わせず、両手を叩く寸前で手を止め、音をさせません。本当に叩いてしまわないよう気をつけましょう。神式では焼香をあげるのではなく、玉串をお供えしますから、香典袋の表書きに書く際は「御玉串料」「御神前料」「御霊前」「御榊料」と書いておきます。包みは白無地のもの、そして水引ですが、白黒・もしくは双白の結び切りのものにします。神式の香典返しは一般的に、50日目の霊前祭の直後に香典返しを行います。
香典を寄付する?
葬儀で参列者の方々から頂く香典は、忌明け後に参列者へのお礼として品物を贈るのが香典返しですが、最近では一般的な香典返しの風習と異なり、相手に品物を贈るのではなく、社会的貢献活動の為に寄付し、香典返しを省くところも増加傾向にあります。故人となった家はそれぞれ事情があるでしょうが、香典で寄付をするのが故人の遺志であれば、尊重すべきと言えるでしょう。現代では香典の寄付を色々な団体・協会が受け付けていますから、故人が生前に香典の寄付を望んでいたなら、故人の遺志にそった団体、興味を持っていた事柄から寄付先を選び、寄付の手続きをします。
手続きの詳しい進め方ですが、団体によってそれぞれ手続きの仕方が異なる為、寄付をしたい団体にまず問い合わせをして尋ねましょう。それから、香典を寄付するのであれば、香典を下さった参列者の方々にそのことを伝える必要があります。普通は四十九日の法要が済んだ後、香典返しを贈り始める頃に寄付についての事、寄付をする団体の事、それが故人の遺志である挨拶状を香典を下さった参列者の方々に送ります。
しかし中には頂いた香典をすべて寄付せず、香典の一部を寄付するというケースもあるのです。一部だけ寄付する場合は、四十九日の法要が済んだ後、香典を下さった参列者の方々に少額の香典返しを用意し、準備が出来たら香典返しに香典の一部を寄付することを書いた挨拶状を添えて送ります。香典返しの際に一緒に送れば、香典を下さった方へ気づかいも出来ますし、故人の遺志を重んじることが出来る方法です。
香典の礼状について。
香典の礼状は遠いところから会葬に参列して下さった人だったり、または事情で弔問に来ることが不可能な為、代わりに香典・供物・供花を送って下さった方、弔電を下さった方に対し、礼状を絶対に送ります。文面の例についてですが、「この度の葬儀につきまして過分な御香料を賜り、誠に有難う御座いました。色々と配をお掛けしてしまいましたが、今はようやく落着いて参った所存です。数々のお心遣いに感謝致します。本当に有難う御座いました。」等で大丈夫でしょう。
しかしお礼状の文面というのは誰もが悩んでしまいがちですから、上手く言葉が浮かばない場合はデパートの弔事コーナー、事前に葬儀社で用意されたものを使用しても問題はありません。もし使用する場合は、その事について一言書き添えておきましょう。お礼状の定型ですが、黒またはグレーで縁取りをしている私製はがき・角封筒を使います。
ですが近頃ではカラー用紙で、挿絵を添える場合もあります。礼状の文章に関しても昔と比べると、自由になってきており、今では独創的な礼状も出されるようになっています。基本的には香典返しに対するお礼の返事をする必要はないのです。しかし受け取ったことをどうしても伝えたい場合、喪中見舞いの手紙・ハガキなどで報告しましょう。