社葬はどういった葬儀?
様々な葬儀がありますが、中には社葬というものがあります。社葬が一体どういった葬儀なのか、具体的に知っているという方は多くはいないでしょう。社葬についてご紹介します。社葬というのは、漢字でわかるように社葬の社は会社の社ですから、会社の社長・幹部・会社の発展に献上した社員の誰かが亡くなった時に、その亡くなられた方の遺族と会社が共に葬儀のことを社葬といいます。
そして社葬というのは、遺族側から依頼するものではないのです。会社側から遺族の方へ社葬をさせてもらえないかどうかの話が来て、遺族側は身内同士で社葬を受けるかどうか話し合って決めます。それでもし遺族側が社葬を受け入れてくれたら、会社の社員は必ず葬儀の手伝いをする流れになります。
受付係になりますと、参列者として会社の取引先の関係者も訪れる為、受付係として社員として、マナーが大切となるので、マナーのある対応をしましょう。受付係は会社のイメージを表すとも言われていますから、受付係は重要な役割なのです。マナーとして言葉使いも大切ですが、手伝いをしている中で社員同士のお喋り、私語にも気を付けて役割を果たしましょう。
社葬の場合の香典についてですが、社葬となると香典は辞退される場合が多いといわれています。ですから、香典を辞退する知らせを送っているのにもかかわらず、葬儀当日に香典を持ってくる参列者も少なからずいます。香典を辞退するという知らせを受け取っていても、気持ち的に香典を持参する人がいるようです。しかし、いくら故人と親しかった人であろうと、香典は決して受け取らないようにしましょう。
それから社葬の場合、供花が一般の葬儀よりかなり多く並べられます。ただ、供花を並べる順番にもマナーがあります。供花を並べる祭壇に最も近い順から序列があるので、最上位・上位の順になります。間違えてしまうと今後の取引によくない影響が出てしまう可能性があるので、順番を間違えないように配列する順番に用ちゅいしましょう。
社葬に社員が参列する際の焼香については、一般参列者の次となるので、社員は一般で参列してる人が済んでから焼香をあげるのがマナーとなります。その為、社員は一般参列の方が済むまで会場の末席で大人しく待ちます。葬儀の場ですから、もし取引先の知り合いに会ったとしても、その場で話し込むのはマナー違反ですから、話し込むのは避け、軽い挨拶ですませるようにしましょう。
葬儀の時の携帯電話について
葬儀に参列する際のマナーに関しては誰もが気になることです。葬儀のマナーは細かいところから言えば、きりがないものとなります。冠婚葬祭で段取りを全て完璧にこなせるなんて人はめったにいません。
それに、完璧にこなせなくとも、細かいところまではそれほど気にしなくても大丈夫でしょう。マナーは故人や遺族への配慮・思いやりが大事なので、それを一番に考えることが大切なマナーと言えるでしょう。葬儀は色々な種類があり、それぞれの宗教によって焼香の仕方も違ってきますし、お供えするものも違います。
参列者としてのマナーで大切なのは、焼香のあげ方よりも喪主側に気を配る言動が大切です。焼香が済んだ後、遺族の方々に長い挨拶をする参列者も中にはいらっしゃいます。故人と親しかったらお話したいことは沢山あるでしょうが、他の参列者の方もいますから、迷惑となる為長い話は控えておきます。
それから、親しい知り合いを見つけて、周りに聞こえるような声で談笑を始めるマナー違反をしている方もいます。場所が場所なので、遺族でなくても不愉快な気持ちになります。いくら親しくても、お喋りは葬儀が済んでからにしましょう。もっと葬儀に来たことを自覚して言動に気を付けます。
今は学生でも持っている事の多い携帯電話ですが、電源は切っておく、もしくはマナーモードにしておきます。これは常識と言えるでしょう。しかし、葬儀の場だというのに携帯の着信音が聞こえるケースもあります。これはとても悲しいことです。場所が場所なので直接注意をされることはないと思いますが、遺族も他の参列者も嫌な思いをするのは確かと言えます。
特に遺族の方は大きな悲しみの中です。それなのに、葬儀の中携帯の着信音などが鳴り響くなんて、遺族の方はかなり障りがあるといえるでしょう。遺族への気配りが出来てないマナー違反を避けるようにします。
ちなみに小さい子供を連れて行くのは、身内でない限りは連れて行くのを避けたほうがいいでしょう。預ける場所がなくてどうしても連れて行かなければならない場合、子供でも出来る最低限のマナーを教えておきます。もし子供が迷惑な行動をとりそうになった時はしっかり教えるようにします。また、子供にマナーを教えるのはいい勉強になるでしょう。