愛知県にはお淋し見舞いという風習がある
愛知県には通夜を行う際、香典を渡す他に「お淋し見舞い(おさみしみまい)」もしくは「寂し見舞」と言われる風習があります。この風習は、香典とは別にあるものを渡すことをそう呼んでいます。お淋し見舞いで渡すものは菓子・酒・缶詰といった食料、飲料を渡すことが多いのです。何故このような風習があるかといいますと、通夜の際、遺族は故人が寂しくならないように語って夜を明かしますから、参列者から頂いたお淋し見舞いのお菓子や飲み物を口にしながら過ごして、余った場合全員に配るようにしています。
そしてお淋し見舞いを下さった方には、香典返しで贈る品よりも多めにお返しを贈るのがしきたりとなっているのです。ちなみに、地域によって故人の関係者が持って来てくれたお淋し見舞いを、下さった方達も一緒に全員でお淋し見舞いを食べるといった風習のところもあります。この風習の場合、参列者の人達で遺族が寂しくならないよう励ますという意味があると考えられています。
出棺の際、額に三角の白布をつける風習
テレビなどでお化けが額に三角の白布をつけていますが、その三角の白い布は葬式を行う際、身に着ける風習が全国各地にあります。愛知県の一部地域だと、出棺される時に白い三角の布を男性が、または白い紙を頭部に巻き、出棺に立ち会うといった風習があるのです。白い三角の布は死装束の一つであり、白い三角の布は仏教だと「宝冠(ほうかん)」と言われています。
涙を流す「涙汁」とは何か?
精進落しを行う時、愛知県の尾張地方だと「出立ちの膳」といわれる、故人の近親者がシンプルな精進料理を食べるのですが、その精進料理が出る際、胡椒汁・唐辛子汁が一緒に出ることがあるのです。胡椒汁・唐辛子汁は涙汁(なみだじる)とも言われており、この汁が出される意味は「酷く辛いことから涙を流す」といったものであり、悲しい出来事による辛さ・疲れをとる意味が込められていると考えられています。
静岡県の近隣組織や香典について
静岡県にも「前火葬」と「後火葬」を行うところが同じ地域で混ざっており、家によって前火葬するか後火葬か分かれます。また、菩提寺によって葬儀の順番が異なることもあります。静岡の地域の近隣組織は今でも機能しているところがあり、「弔い組」「班」と呼ばれている住民の組織が存在しています。
その弔い組達の主な役目は他の地域と同様、寺院との連絡、葬式の準備などを手伝うことですから、遺族は手伝ってくれる人がいて大変助かり、近隣組織は心強い組織となっているでしょう。静岡県の一部では香典返しをしない地域もありますし、西部だと浜松・磐田・袋井で同じ西部でも地域で異なる為、周りに聞けそうになければ、その地域の葬儀社のスタッフまたは僧侶の方に聞いておきます。
山梨県で出棺する時、棺を3回まわしている
山梨県の大月市近郊での風習についてですが、出棺する際に故人の近親者で棺を担いだら、3度ぐるぐると棺を回すといった変わった風習があります。この風習は「三度回し」「棺回し」と言われており、意味は諸説あるのですが、まずその1、故人の方向感覚を無くす為に棺を回すことにより、方向感覚を失った魂が家に戻ってこれないようにし、迷わず天国へ行って成仏できるようにという願いを込めているというものです。その2は、回るというのは仏教の修行でもよくある行為であり、神聖な場所をお遍路さんが回るように、回る儀式をする事によって、現世でおかした罪を無くす修行である「減罪信仰」からその風習が来ているとも考えられています。
土葬が残っているところがある
世界的から見ても日本は火葬の先進国と言える国であり、割合は99%以上にもなりますが、あとの1%は土葬です。僅か1%ですが、現在でも土葬されているところがあります。僅かですが、土葬の墓地の一部は山梨県の塩山にあるのです。
一般的なのは火葬となっているので、土葬に理解できないという方もいますが、法律では土葬を禁じられていませんし、火葬と平等に扱われているので法律上での問題はありません。とはいえ、法律での問題はないということであって、土葬する場所・衛生上の問題があります。ですから、自治体レベルだと土葬は禁止されている地域が多いので、土葬が行われるのはかなり少ないです。山梨県のように昔からある文化を守っている地域があり、最近の葬送は自由を求める風潮になってきているので、宗教などによって土葬でなければならない人達の為にも土葬は残っておくべきなのかもしれません。