千葉では長寿の祝い銭を配る風習がある?
故人が長生きした時だけ、穴に紅白の紐が通してある5円玉を紅白の水引が印刷された小さいポチ袋に入れて、会葬礼状と共に配るといった風習があります。その紅白の紐を通した5円玉を入れた袋は「長寿」と書かれていて、「長寿銭」と呼ばれています。
農村部では「年寄り講」と呼ばれている葬式組の老人達がいるのですが、その年寄り講は太鼓を叩いて、僧侶や遺族がお題目を唱えるという風習が今の時代にも残っているところもあります。この風習を行う際、葬式組の人達に遺族は100円を「志」と書いた袋に入れたものを配っています。「撒き銭」と同様の意味がある風習と考えられているの、長寿銭を持って帰れば長生きした故人にあやかる事が出来ると言われており、縁起のいいものとされています。
千葉の香典返しについて
千葉も同じ県内でそれぞれの地域によって風習が異なります。一部の地域で弔事がある時、数千円と金額が決まっていたり、お返しは缶ジュースなどの飲み物1本、お茶菓子を贈るというしきたりがあるところもあります。
他の地域では、参列者で10,000円くれた人にはお返しをせず、反対に参列せずに香典だけ贈った方には5,000円くらいのお返しをし、30,000円下さった人には10,000円のお返しの品を贈り、50,000円の香典の方には20,000円くらいの品、または商品券等を贈ります。それぞれの地域で大きく異なる場合もあるので、わからない時はよく知ってる人に聞きましょう。
夜伽(よとぎ)とは?
夜伽(よとぎ)とは通夜のことをいい、千葉県でお通夜のことをそう呼んでいる地域があるのです。夜伽は故人となった方の近くにいて過ごすことを夜伽と呼び、夜ずっと寝ずに起きた状態で番をします。夜寝ずに全員で起きていますから、飲食を同伴する為「夜伽見舞い」の食べ物を持ち寄っているという決まりもあります。
ちなみに都市部の方では2~3時間程で済む「半通夜」が一般的となっていますが、そんな中別の地域で夜伽が残っているところがあるのは、千葉の暖かい風習と言えます。
葬式の良し悪しを決めるポイント
葬式は悲しい式なので、良い式だったと思うことはあまりないかもしれないですが、葬式は故人を送り出すところとも言えます。故人の新たな門出を送り出す場でもありますから、葬式は悲しみや別れだけでなく、故人の魂が成仏できるように送り出すことでもあります。その大事な葬式が良くなるか悪くなるか、葬儀社にかかっていると言えるでしょう。
雰囲気や内容も葬儀社のスタッフ次第とはいっても、葬儀社を選ぶのは容易いことではないのです。身内が不幸にあった際、悲しむ間もないので忙しく葬儀社を決めて色々と準備に追われることになります。その時心身共に余裕がなく、やることが沢山ある中で、情報があまりない葬儀社を選ぶのは難しいことと言えるでしょう。状況が状況なので時間はあまりないですから、ゆっくり選ぶことなんて出来ないので余計難しいところです。
どうすれば良い葬儀社を見つけて選べるのか?それは常に葬儀社について調べておくことですが、まずその情報を普段から調べている人はあまりいないものです。そこで、今普及しているインターネットを活用し、色々な葬儀社の口コミを見て良い葬儀社を探します。いくつか候補の葬儀社があったら電話をし、その時の対応が良いかどうか、他にもプランの内容、式場の規模をよくチェックして選ぶといいでしょう。
ちなみに、大きいところなら絶対いいところと安心し、決めつけてはいけません。小さい葬儀社でもいいところがありますから、しっかり見極めます。式の規模、どういった形の式にするのか、予算はどのくらいか、情報を整理して、良い葬儀社を選んで式を行いましょう。
地域によって葬式が異なるところがある
千葉県千葉市周辺といった大都市と、その他の地域である郊外、葬式を取り巻く状況がかなり変わってくると言われています。そして千葉県は、同じ県内でもそれぞれの地域によって「葬式組」「班」と呼ばれている近隣住民の組織が存在しており、葬式を行う際、寺院との連絡、葬式の準備を近隣住民の方々は手伝ってくれます。千葉県の都市部だと葬式も都市化・合理化されてしまったので、現在ではすっかり無くなってしまった風習ですが、全体の地域でなくなったわけではなく、農村部・房総の地域の方では現在でもその風習は残されており、地域の中には数十名くらいで全て葬式を取り仕切ることもあるとされています。