香典袋の種類や選び方について
香典袋の種類や選び方ですが、香典の金額によって異なる香典袋もあれば、リーズナブルなものや高級感がある香典袋等、実は色々な種類があるのです。包む金額に合わせて、お金を入れる香典袋を選んで下さい。包む金額によって香典袋の品質を選ぶことは大切です。販売されている香典袋も品質があり、水引きが印刷されたもの、高級な和紙で豪華な水引きが付いているものもあります。
でも見栄えにこだわって見た目が豪華な香典袋を購入しても、中に入れる金額が3,000円だとしたら見た目と反して不釣り合いとなります。なので香典袋を購入する際は、包む金額に合わせた品質のものにしましょう。
例を挙げますと、5,000円以下の金額を包む場合は、水引きが印刷された香典袋が無難です。30,000円までであれば水引が黒白もしくは双銀のものにします。香典袋も大事ですが、そのまま持って行くのではなく、ふくさに包んで持っていきましょう。
包む金額に合わせて香典袋を選ぶ目安をもう一度まとめて紹介します。
お包みする金額が3,000円~5,000円の場合…水引きが印刷されている簡略香典袋。
10,000円~20,000円の場合…白黒の水引きをかけた香典袋。
30,000円~50,000円の場合…和紙は高級なものを使われていて、銀の水引きがかけられている香典袋。
100,000円以上…高級な和紙にひだ折・銀紙があしらわれているもの、手の込んでいる水引きかかけられている香典袋。
市販の香典袋には大体目安となる金額が載っていますから、それを参考にするのが一番いいでしょう。
仏事・葬儀で使われる水引の種類について
大切な贈り物は、日本の場合昔から結ぶ・包む風習があるのです。黒白の水引き…葬儀や法要の際に使われます。双銀の水引き…黒白と比較すると高級感が少しあると言えます。黄白の水引き…こちらも葬儀や法要の際に使われますが、黄白の水引きは京都、北陸地方で主に使われています。関西での場合、法要・寺院へのお布施に使用されることもあるのです。
結び方の種類について
結び切り…不幸を「繰り返さない」不幸は「一度で終わる」といった意味があり、この結び方は主に葬儀で使われます。
あわじ結び…この結び方は結び切りの一種であり、主に慶事や弔事の両方に使用されています。そして販売されている弔事用の水引きは、あわじ結びが殆どとなっています。両端を持って引っ張ればもっと強く結ばれるので、末永く付き合うという意味になる為、お布施にも使用されることは珍しくありません。水引は地域によって色・結び方が違う場合があるので注意しましょう。
宗教によって香典袋の種類は異なる?
葬儀が行われる際、それぞれの宗教・相手側の宗教によって香典袋を合わせて使い分ける必要があります。もし香典の出し方を間違えてしまえば、失礼になってしまう場合もあるますので、トラブルを避ける為にも遺族の方から電話等で訃報の連絡が来た時、相手側の宗教・宗派を訊ねれば相手の宗教に合わせて用意しやすくなります。
仏式の香典袋…白無地、もしくは蓮の花の絵が印刷されているもので、表書きは「御霊前」「御香料」「御香典」等と書きます。浄土真宗の表書きは「御佛前」と書きます。そして白黒または双銀(銀一色のもの)の結び切りの水引をかけて完了です。
神式の香典袋…包みは白無地のもので、表書きが「御霊前」「御玉串料」「御榊料」と書いて、白黒もしくは双白(白一色のもの)の結び切り水引をかけて完成です。
キリスト教式の香典袋…キリスト教では香典ではなく「弔慰金」と言います。弔慰金は白無地の封筒、もしくは「お花料」の表書き、白百合・十字架が描かれた市販の封筒を使用します。ただし、他の宗派と異なり水引はかけません。
相手側の宗教・宗派が不明の際の香典袋は?
もしも故人となった方の宗教を聞けてない場合、どの宗教でも共通で使用することが可能な、表書きが「御霊前」となっている香典袋を選びましょう。ですが浄土真宗では人が命を落とすと仏になると教えられているので、通夜や告別式の香典で表書きは「御霊前」じゃなくて「御仏前」と書くのが正しいとされています。
しかし、宗派といえどそれ程気にされる方は多くないそうなので、相手側の宗派が不明の場合、「御霊前」にしても大丈夫です。訃報の連絡を受けた際、宗派を聞き忘れたと気づき、それを聞きたくて電話をかけようにも通夜や葬儀の準備で忙しくなっているはずなので、電話をかけるのは控えた方がいいでしょう。