お盆を迎えた時の香典は?
お盆とは、死者の霊が年に一度家に帰ってくるとされています。それから、亡くなってしまってから初めて迎えるお盆を「新盆」または初盆と言われています。ちなみに初盆ですが、故人が仏になってから初めて里帰りすると考えられているので、新盆を迎える時は「精霊棚」を作り、そして初盆を迎えるた時、火を炊いて故人の魂を迎えることになるのです。
初盆を迎えた時、葬儀の時と同じく親族、他には故人の親友、仕事で仲の良かった人など親しい人物を呼んで家に来てもらいます。それから依頼したお坊さんが故人の為にお経を唱え、供養をします。供養をしてもらう際、決まった供物をお供えしますが、故人の好きだったものをお供えすることも大切です。
お坊さんによる供養のお経が済みましたら、茶菓子・精進料理などをふ振舞い、その後にお布施を渡しましょう。この時、金額の相場は三万円~五万円となります。 ちなみにお盆を四十九日の忌明前に迎えた場合、新盆となるのは翌年です。その際、香典や供物の贈答様式についてですが、まず香典の水引は黒白・黒白銀・黄白のどれかを選び、5本から7本の水引、または双銀の7本~10本の水引で、「結切り」もしくは「鮑結び」のものを使いましょう。のし袋の水引は藍銀で蓮の絵が入っていないもの、黄銀で5本~7本のものか、結切りか鮑結びにします。表書きは「御供物料」「御仏前」「御佛前」になります。他には「御供」「御供物」でも大丈夫です。
親族として参列するマナーに関して
故人となったのが親族の場合、他人として参列する場合と立場が異なります。親族の場合のマナーについてご紹介します。通常は親族でない場合、それほど親しい仲でなければ亡くなってから連絡をしますが、親族の場合だと危篤状態の時に連絡がくることが多いとされています。
遠ければ遠いほど準備のことがありますから、家族はもしもの場合を考えて危篤の状態の時に連絡します。もし連絡を受けた場合は喪服を準備し、すぐ駆けつけることが出来るようにしておきます。駆けつける際は平服ですが、派手な服装は避け、地味な服装で行きましょう。
悲しく、辛い状況の中でも、葬儀について喪主はやらなければならないことがいっぱいあります。葬儀会場から棺、祭壇の種類等々自分でもわかることがあったら、相談にのって手伝いをすることも大切です。自分にもできる手伝いがあったら、進んで手伝いをしましょう。
葬儀は供花・供物も必要となります。親族なら尚更供花・供物を用意するのがマナーです。喪主とよく話し合い、葬儀社に依頼して下さい。葬儀社はプロなので、もしわからないことがあってもきちんとアドバイスしてくれます。
しかしお供え物ばかりになると、お別れの際に棺の中に入れる花が少なくなるので、家族同士でしっかり相談しあって、バランスに気を付けて依頼しましょう。自分が遺族と関係が遠い親戚の場合でも、マナーとして参列者に対し、喪主側として失礼のないよう対応することは大切です。遺族側として席に着くのですから参列者に対し、喪主側の立場で丁寧な挨拶をしましょう。例えばm「本日は御丁寧に恐れ入ります」等で大丈夫です。
会計係のマナーは?
葬儀の会計係のマナーについてご紹介します。実は葬儀の世話役の中で会計係が最も重要とされる係と言えるでしょう。何故会計係かといいますと、やはりお金を扱う係ですから一番神経を使います。とはいえ地域によって会計のやり方は色々あるので、年配の方が言う通りにしたほうが問題ないでしょう。
基本的なマナーとしては、弔問客から見えないように、受付の後ろで作業を行います。もしついたてがあったらそれを上手く使って作業します。それから参列者から香典を渡されたら、中身のチェックを行います。何故なら、表記に載っている金額と香典の中に入っている金額に間違いがないかチェックしなくてはいけません。
氏名・包んだ金額を香典に記載するのは基本的なマナーとなります。ですが、中には包んだ金額が表に書かれていない、氏名の書き忘れがある場合もあるのです。こういったトラブルを防ぐためにも、受付で記入してもらった名簿に連番をふって、ふった番号を香典袋の隅に表記しておけば、もし参列者の方が香典袋に氏名を書き忘れていたとしても、受付の時に連番をふった番号を見れば大丈夫です。
金額の確認が済んだら、お金はきちんと香典袋に戻します。葬儀が済んだあとに喪主側がチェックしやすいように、香典袋を連番順にまとめておきます。まとめる際、針と糸があると香典袋の隅を連番順にとじることが出来ます。そうすれば、香典袋が一通だけ抜かれてしまったり、なくなってしまったりというトラブルを防ぐことが出来ます。参列者が多い時、親族・友人・会社関係とグループに分けておくと、喪主側は喜んでくれます。