香典の知識について。
香典と呼ばれるようになったのは、弔問・会葬を行う際に香を持ってきて、故人の冥福をお祈りしたことで、そう呼ばれるようになったのが香典です。
上書きの書き方
宗派が分かれているため、それぞれの宗派によって、上書きの書き方が少々変わってきます。とはいえ、中にはどの宗教でも通じる書き方もありますし、中には気にしないという方もいますが、故人となった方の宗教をチェックし、そちらに合わせた表書きになるようしましょう。
仏式の場合
「御霊前」
「御香典」
「御香料」
神式
「御玉串料」
「御霊前」
「御神饌料」
キリスト教
「御花料」
「御霊前」
それぞれの宗教に共通する表書き。
「御霊前」
※それぞれの宗教に共通といっても、「浄土真宗」の場合は「御霊前」ではなく「御仏前」と書いて下さい。
表書きで注意するポイント
表書きで注意するポイントについてご紹介します。
●まず表書きの際、毛筆書きが基本とされています。
そして「薄墨」を使うようになっているのは、涙で墨も薄まる…という意味がある為、薄墨を使用する風習になっているのです。
●名目・姓名を袋の表に書き込み、香典の金額を裏の隅に記載して下さい。それから中包みの方にも姓名・住所・金額をしっかり記入した方が、香典を渡す相手に対しての配慮と言えるでしょう。
香典を持って行く際の心得について
香典を持っていく際は、ふくさ、小さくたためるタイプの風呂敷きに包んで持って行きます。ちなみにふくさ・風呂敷の色ですが、悲しい行事なので派手な色ではなく、地味めの色にしましょう。何故香典を風呂敷に包むのかと言いますと、香典をそのままむき出しの状態で持って行ってしまうと、袋が汚れてしまったり、傷んでしまってとても渡せるような状態になる可能性もあるので、それを防ぐためにも風呂敷に包みます。もし袋が汚れたり、傷んでしまった状態で渡してしまうのはかなり失礼となるので気をつけましょう。
香典を持って行くタイミングですが、通夜・告別式どちらかという決まりはないので、どちらに香典を持って行くのかは自由に選んで大丈夫です。ですが、もし通夜・告別式両方に出るのであれば、通夜に持って行くのがいいでしょう。
金額の目安はどのくらい?
そもそも、香典は「お香」の費用のことですから、それを霊前に供えることで、死者の魂を慰める為のものとされていました。故人となった方・そのご家族との関係、香典を持って行く側の年齢や地位によって香典の金額を決めるのも一つの方法と言えます。参考にしやすいよう、香典の金額の目安をご紹介します。
親族の場合:5,000円 20%、20,000円 20%、30,000円以上は20%、そして40%の方が10,000円包む…といった目安になっています。
会社関係の場合:5,000円 40%、3,000円、30%、500~1,000円 20%、4,000円が10%となります。
友人・知人の場合:5,000円 50%、3,000円 30%、10,000円 20%。
基本の相場はこのようになっていますがあくまでも目安であり、大事なのは気持ちです。しかし、包みすぎはかえって相手側に気を使わせてしまうので、包むのは無難な金額にしましょう。
葬儀に参列できない場合は?
「香典を郵送する」
という方法もあります。香典を郵送する際、盗難などのトラブルを避けるために現金書類を使用します。不祝儀袋に入れて表書きを済ませて現金書類の封筒に入れ、郵送します。
「弔電を送る」
訃報が届いた時、知らせを受けた本人が出張等でいない、諸事情で知らせを受けてすぐ駆けつけることが出来ない、葬儀に間に合わせることが出来ない際、代理となる人が葬儀に行くことも可能ですが、まずは弔電を打ちます。
しかし、弔電は略式のものですからそれだけにしないよう、弔電打った後、後から遺族のお宅へ訪問してお悔やみの言葉を述べるか、もしくは遺族の方は葬儀など準備で忙しいかもしれないので、お悔やみの手紙を書くという手段もあります。
そして弔辞をお願いされた場合、弔辞は霊前に捧げます。弔辞は薄墨で、奉書か巻き紙に縦書きで清書。上包みをして表には「弔辞」と書きます。
供花・供物は何がいい?
お供え物や花は祭壇の側に供えられます。故人となった方と中で最も親しかった人物、もしくは親類、会社や団体関係等がお供え物、花を贈ります。お供えの花は雰囲気的に白のものが供えられていますが、地域、金額により、白以外の花が供えられることが増えています。宗教によってお供えする花の種類が限定されたり、花を使用しないところもありますから、花を用意する前にチェックしておきましょう。