法事の香典マナーについて
お通夜や告別式が済み、今度は法事があります。「法事の際の香典はどのくらいの金額で渡すんだろう?」「通夜や告別式の時と異なるんだろうか」「初めて法事に出る」という人や、これまで何となくやり過ごしていたから、次はきちんと把握して参加したいという方に法事の香典マナーについてご紹介します。今の時代、法事を身内だけで済ませるところが増えているので、昔ほど堅苦しいものではなくなってきていますが、大人としてはマナーをきちんとしておきたいところです。
法事のことを知っておく。
そもそも、お通夜・告別式を始めに仏事全般のことを法事と呼んでいました。ですが、今の時代ではお通夜、告別式の後に行われる法要を法事と言うようになっています。今の時代で行われている法事は「四十九日法要」「納骨」「新盆・初盆」「一周忌」「三回忌」「七回忌」等になります。法事を行う地域によっても異なってきますが、四十九日・納骨・一周忌はお坊さんにお経を頼むことが多く、その他は遺族だけで行うというところも少なくないようです。
香典の相場を把握しておく。
法事の際の香典の相場はどのくらいなのか?法事の時は済んだ後に食事が用意されている場合が多いですから、最低でも食事代を上回る金額にします。また、故人との親交、自分の年齢によって異なってくるのですが、おおよその目安をご紹介します。
お付き合いの深さ・自分自身の年代などによって違ってきますが、下記相場を目安にしてみて下さい。
勤務先の上司の場合:5,000円~30,000円
上司の家族の場合:5,000円~10,000円
勤務先の同僚の場合:5,000円~30,000円
友人の場合:5,000円~10,000円
知人・隣近所の場合:3,000円~10,000円
香典袋の表書きに気を付ける。
通常、香典袋は「御仏前(御佛前)」「御香典(御香料)」「御供物料」と書いているものにするのですが、通夜の時は「御霊前」の香典袋を使います。(浄土真宗には使えないので浄土真宗は除きます)しかし、四十九日の法要が済んだ以降の場合、表書きは「御仏前」「御香典」になります。何故かと言いますと、故人が亡くなってから49日経っていない間はまだ完全に「仏」になっていないとされており、四十九日過ぎてようやく仏になると言われています。ちなみに浄土真宗ですと「即身成仏」といい、亡くなった後すぐ仏になるとされている為、通夜の香典から表書きが「御仏前」となるのです。
金額を書く時は大字を使う。
香典袋の内袋・裏面には金額を書く欄があり、記入欄が縦書きになっている場合、漢数字の大字を使用します。わかりやすく書きますと、一なら壱、二なら弐、三なら参、五なら伍、十なら拾。このような感じで記入します。旧字体は万=萬、円=圓となるので、記入する際は10,000円=壱萬圓・30,000円=参萬圓・50,000円=伍萬圓・100,000円=拾萬圓となります。
横書きの場合、アラビア数字でも問題ありませんが、¥を金額の前に、そして-を後ろにつけて下さい。住所を書く際、番地や部屋番号の数字は通常の漢数字の一・二・三、もしくはアラビア数字の1・2・3で大丈夫です。
香典袋の包み方を覚えておく。
正しい香典袋の包み方を覚えておくことは大切です。もし包み方を間違えてしまえば、逆の意味になってしまう為、かなり失礼となります。そうならないようにしっかり包み方を覚えておきましょう。
まず内袋がついているものの場合、御札を入れてある内袋を広げた状態の香典袋の中央部分に置き、そして収めた内袋の右側部分の紙から畳んで、今度は反対に左側部分の紙を畳みます。開く際、右手では開きにくくなるのですが、実は開きにくくなるには、こういう不幸が起こりにくいようにという意味があるのです。左側部分を畳んだら、今度は下の部分を中央に向けて畳み、上の部分を畳んで垂れ下がる形になったら出来上がりとなります。ちなみに逆にして上がる形にするとお祝いごとの意味になってしまうので、くれぐれも間違えないようにしましょう。
ふくさに入れて持参する。
香典袋を持って行く際、袱紗(ふくさ)に包んで持って行くのが常識です。若い方で見られる行為の中に、袱紗に包まず、香典袋を買った時に入っていたビニール袋に入れて持って行くという例があります。汚れないように、もしくは雨などで濡れないようにとの配慮かもしれないのですが、マナーとしてはよくありません。ですから、地味目のふくさを用意し、香典袋を包んでから持って行きましょう。ふくさの色は紫か、グレー、紺色が無難です。