香典返しとはどういうもの?
名前の通り通夜・葬儀を行う際、故人となった方へお供えする「金品(香典)」に対するお返しを「香典返し」と言います。香典は半返しということで、香典の半分を返すのがしきたりですが、故人となった方が一家の大黒柱の場合だと、お返しは3分の1でも良いという事になっています。香典返しはこちら側の故人に頂いたものに対するお礼なので、相手側に失礼のないようにお礼を渡し、気分良く受け取ってもらえるようにしたいところです。
香典返しの時期は?
一度はきっと聞いた事のある言葉「初七日」「四十九日」ですが、この言葉は逝去された人が亡くなられてからの日数になります。なので仏式の法要の時期を表すのですが、実は香典返しの時期は四十九日の日数が関係します。仏式だと、四十九日が過ぎた法要後に香典返しを行うのが一般とされています。何故なら忌中・喪中の期間は四十九日(七七日)の忌明け法要を行い、それが済むまでは忌中・喪中の期間を終えないからです。忌中・喪中の期間中は喪に服しているという事ですから、その期間中は香典返しを慎むことが礼儀と言えるでしょう。
神式の場合、香典返しの時期は「三十日祭」または「五十日祭」、キリスト教のプロテスタントだと「召天記念日(1ヶ月後)」以降に贈るようになっています。ですが、近頃は香典返しを当日に贈るケースもあるようです。葬儀当日に会葬御礼の品と一緒に香典返しを贈って、その場で持ち帰ってもらうことが増してきたと言われています。とはいえ、こういった風習は勿論地方によって異なってきますから、香典返しに不安があるようなら、香典返しを贈る際、その地方の香典に関して詳しい親戚、友人、もしくは葬祭業者などに相談しましょう。近年はネットが充実していますので、ネットで調べてみるというのも一つの手と言えます。
香典返しに使う品物は?
「香典返し」は不祝儀で頂いたものに対するお礼ですから、不幸が繰り返さないように縁起を担いだものが良いと言われています。例えば、「石鹸」や「お茶」といった、使い切ることが出来てあとに残らないものが良いのです。しかし、実用品ではタオル・ハンカチも多く贈られているのも事実と言えます。金額別のカタログギフトなども活用されているらしく、中では商品券を贈られる場合もあります。頂いた香典が高額で、高額な香典に対するお礼の場合、贈るのは品物だけでなく商品券をお返しの品物に添えて一緒に贈る場合もあるのです。そして香典返しを贈る際は忘れずにお礼状もきちんと添えて贈りましょう。ちなみに弔電のみを頂いた方には香典返しをする必要はありません。ですから、葬儀が済んだ後になるべく早くにお礼状(手書きのもの)を送ります。
香典返しの熨斗(のし)の書き方は?
相手側に香典返しを贈る際、忘れずに品物へのし紙をかけましょう。内のし(直接品物にのしをつけて包装します)もしくは外のし(品物を包装し、それからのしをかけます)は、地域によって違ってきます。一般的には香典返しの品を持参し、直接渡す場合は「外のし」で、香典返しの品を運送会社に頼んで送る場合は、控えめな気持ちを表す為に「内のし」と使い分けるケースが多いと言われています。
よくわからない場合はその地域の親族か友人に尋ねるか、ネットで調べてみるのも良いでしょう。香典返しの「のしの表書き」についてご説明します。よく使用されているものに「祖供養(そくよう)」があります。ですが、粗供養は香典返しだけに限って使用されるものではなく、通夜・告別式・法要といった弔事全般において、お返しの品ののしに多く使用されているのです。
香典返しの熨斗(のし)の書き方は、黒白結びきりの水引が描かれているものが一般的とされる香典返しの熨斗(のし)とされていますが、西日本から関西だと黒白ではなく黄白の水引が使用されるケースもあるようです。そして「結びきり」が結び直せないようになっているのは、何度も弔事が反復しないようにといった意味が込められているからなのです。
仏式だと「志」、もしくは「満中陰志」で、仏式の熨斗(のし)の場合、表書きを「志」として家名を書くようになっています。ちなみに西日本や関西では「満中陰志」としている場合もあります。神式・キリスト教式の場合「偲草」となり、神式は「五十日祭」キリスト教式だと「三十日目の追悼ミサ」「一ヶ月目の召天記念日」と香典返しに各自該当する品を贈るようです。表書きは「志」に加え、「偲草」(偲び草)を使用される場合もあるとされています。