香典の書き方について
訃報の知らせが届いたら、香典を用意して通夜、葬式、葬儀のどれかに持って行きます。宗教により弔事の習慣、作法は変わってくるので、香典を用意する際は宗教をよく調べる必要があります。香典の書き方は、まず市販の不祝儀袋を用意して表書きを薄墨で書き、水引きは白黒、双銀等の結び切りののしを使用します。そして下段には会葬者の氏名をバランス良く書きます。
使用するペンは薄墨専用の筆ペンです。諸事情で葬儀や通夜にどうしても参列出来ないという場合は、弔電を打って現金書留で香典を贈りしょう。香典を贈る際、手紙にお悔やみの言葉を手書きで書き、忘れないようにその手紙を香典に添えて贈ります。
宗教によって違う香典袋・お香典の書き方
キリスト教式で使用する香典の表書きだと「御花料」ですが、「御霊前」でも使えます。表書き「御花料」の書き方の場合、キリスト教なのでのし袋は百合の花・十字架等が描かれたものを使います。下段には、仏教と同じく会葬者の氏名を記入します。
神式の場合、「御玉串料」「御榊料」が香典の表書きとなります。キリスト教と同じく「御神前」も使用可能です。「御玉串料」「御榊料」「御神前」の書き方ですが、のし袋は無地で白黒、もしくは双白、双銀の水引きのものを使用します。そして下段には会葬者の氏名を書きましょう。
夫婦で書く場合は?
夫婦連名で書く場合、夫の氏名だけで香典を包むのが一般的とされていますが、夫婦揃って故人と縁が深く(妻の親族等)夫婦一緒に会葬を行う際は、連名で記入します。妻が参列出来ない夫の代わりに会葬を行う場合は、夫の名前の横に小さく「内」書き添えます。会葬者名簿にも忘れず記入します。
旧姓の書き方について。
結婚したばかりで月日があまり経っていない場合でも、新しい苗字で氏名を書くのが正式です。ですが、故人との関係によって新しい苗字ではなく、旧姓を書くこともあります。それは、結婚式・披露宴に招く事が出来なかった方です。結婚の報告・結婚の挨拶状が間に合わない相手の場合、表書きは新しい苗字になった氏名で書きますが、旧姓を記入することもあります。旧姓の書き方には下記の方法があります。どの方法でも故人となった方との関係を考慮して書きましょう。
書き方その1…新しい苗字で表書きを書きます。中袋に氏名と住所を書く時、中袋の氏名の隣に旧姓を添えて記入します。
その2…略式の香典袋で中袋がないのし袋を使用する場合、氏名の左に小さく「◯◯(旧姓)」と書く事もあります。
その3…新しい苗字で表書きに氏名を書いて、旧姓を裏面に「◯◯(旧姓)」と小さく添えて書きます。
会社で出す場合は?
香典を会社名だけで出す事はそんなになく、もし故人となったのが取引先の方である場合でも、故人との関係が遺族の方に伝わるように、香典に書く名前の右側に会社名を添えて出すことがあります。会社の上司の代理等によって会葬を行う場合、のし袋に記入する名前の下に書く「代」は名前より少し小さく添えて書きます。会葬者名簿にも同じように記入しましょう。
上司から名刺を預かっている際は、その上司の名刺の右上に「弔」と書き、左端もしくは下隅に「上司の代理でご会葬をさせて頂きます。」の次に小さく自分の名前を書いて、それを受け付けの方に渡します。連名で香典を出す場合、もし3人以上なら中央に代表の方の名前を書き、その左に他3名と連名で出す方の人数を書きましょう。そして職場で連名にする際は「○○株式会社 経理部一同」と記入し、中袋に明細を同封します。
中袋に入れる明細の書き方は?
職場で連名にする際、中袋に入れる明細の書き方は、
経理部一同
苗字名前 五千円
苗字名前 五千円
苗字名前 五千円
苗字名前 五千円
苗字名前 五千円
とこの様に記入したものを中袋に入れます。友人一同で出す場合は、それぞれの連絡先や住所などを遺族の方が礼状を書き易くする為に明細に書きます。書く位置ですが、見本では横書きになっていますが、縦書きが一般的となっています。
宗教がわからない場合は?
もし相手側の宗教がわからない場合の香典の書き方ですが、「御霊前」がどの宗教でも大抵は使用できる表書きとなってます。ちなみに、御霊前は通夜でも葬儀でも使用出来ます。しかし、蓮の花が描かれているのし袋は仏教でしか使用できませんから、相手側の宗教がわからない場合は蓮の花が描かれているのし袋は避けましょう。