お香典の入れ方や包み方について
供養したいという気持ちを故人に対して表すものがお香典です。そのお香典は線香や花の代わりに現金をお香典袋(不祝儀専用ののし袋)に入れ、通夜・葬儀の際に用意して持って行きます。お金は表と裏があり、お香典袋に入れる際にお金の向きが関係すると言われています。
その1…お香典のお金の入れ方と向き
2枚以上のお札を入れる際は、お札の向きを全て揃えてお香典袋に入れるのが礼儀とされます。そして表(人物がいる方)が見えないよう、裏にしてお香典袋に入れます。ですが、重要なお札の向きさえ揃えていれば、お札の表(人物がいる方)が見えるかどうか気にしなくても大丈夫とも言われています。
その2…新札は使用しない
何故かというと、不幸をまるで考慮して用意していたかのように見えるということで、新札は使用しない方がいいという事になっています。
お香典は地域により礼儀は変わりますが、それでも新札は使用しない方が無難と言えます。もし新札しか手元にない場合は、一度二つ折りにしてお香典袋に入れましょう。しかし、しわだらけのお札・破れているお札・汚れのあるお札も失礼になりますから、よくチェックしてから入れましょう。
中包みの書き方
お香典袋の中袋・中包みの書き方についてご紹介します。市販されているお香典袋の中には中袋がついているものも売ってあります。中袋がついているお香典袋を用意しましょう。大抵は上に「金」と書きますが、「金参萬圓也」といった「也」は書かなくてもいいと言われています。ですが、弔事が行われる際、地域によっては金額も裏面に書くところもあります。
金額は例を挙げると10,000円(書くものは薄墨で、読みやすい様記入します)と書き、漢数字は縦書きで書きましたら、アラビア数字である10,000円は横書きで書きましょう。何故記入する道具で薄墨を使うかといいますと、「墨が傷心による涙で滲みました」という意味とされています。
金額の書き方の解説ですが、
10,000円:アラビア数字
一万円:漢数字
壱万円「一」=「壱」
壱萬円「一万」=「壱萬」
壱萬圓「一万円」=「壱萬圓」
中袋に書く金額の書き方の例を挙げますと、近頃は横書きとなっているお香典袋もあるそうで、「金額記入スペース」や「金額記入欄」があり、それによってアラビア数字で書くところも増えていると言われています。
中包みの包み方
お香典袋の中包みの包み方についてご紹介します。
その1…半紙・奉書紙の裏側を上にしておきましょう。そしてお金を置く位置を決める指針を作る為、まず下から上に折り目をつけて下さい。
折り目をつけた指針に沿り、そこへ相手側に贈るお金を置きましょう。お札が二枚以上ある場合は、お札の向きをきちんと揃えておくことが大切です。お札を置いたらそのお札に沿り、左の角を折りましょう。その次はお札の右を折り、お札の部分を下から上に折って下さい。今度は下に先端の部分を折り、そして裏返し、人物のある方が表に出ることで中包みの完成となります。
中袋にお金を入れた後外包みで包む
1:まず外包みを開き、表に内面が出ている状態で、中包みを中央に置いて下さい。この時、表に背面が出ている状態にするのがポイントです。
2:左・右の順番で外包みをかぶせて、下、上と包みましょう。最終的には上側が被いかぶさっている形になっています。そして元通りになるよう水引きの中に入れて完成となります。
お香典袋の糊と封について
上包み・お香典袋は糊付けする必要はありません。中包みも糊付けしなくてもマナー違反にはならないので大丈夫です。中袋の場合でも糊付けは基本的にしていません。
ふくさの包み方(金封タイプ)について
ふくさ(金封タイプ)は2つ折りタイプの袱紗のことを言います。不祝儀・お祝いとで開き方が違います。慶事(お祝いごと)の時には右開きになり、弔事(不祝儀)の際には左開きとなります。包み方ですが、ふくさを◇(ひし)形に置きます。その真ん中に不祝儀袋を置いて、それから右・下・上・左とこの順番で包んで完成です。近頃はお香典袋をはさむ、簡単なふくさも登場しているようなので、手際よく済ませたいという方はそちらを活用するのもお勧めです。
ふくさに包まずにお香典を持ってくる方が中にはいるようですが、それはマナー違反となり、失礼になるので、必ず失礼とならない様にふくさに包んで持って行きます。そしてお金を現場で入れたり、ビニール袋に入れて持参しないようにくれぐれも気を付けましょう。