お香典とは何か?
「お香典」とは、不祝儀用の水引を結んだ袋に現金を包んだもので、「通夜」「告別式」「葬式葬儀」「法事法要」等に持ってくる“不祝儀” の事を言います。
お香典は線香、抹香、もしくは花の代わりに亡くなられた方の霊前にお供えするものであり、突如起こった不幸によって消費するご遺族とお互 いに助け合うという意味もあるのです。
ですから、訃報の知らせが来た際、不幸があった相手側に通夜、もしくは葬儀の際に香典を持って行かなければなりません。お香典を入れる「熨斗袋の表書き」「のし袋」などもそれぞれの宗教によって異なります。例を挙げると、蓮の花が描かれているとそちらは仏教にしか使用することが出来ません。ご不幸にあった方の宗教がもし見当つかない際は、「御霊前」と書かれていればどこの宗教の通夜、葬儀 でも大抵は使用することが可能です。
宗教によって異なる?
突如不幸が起こり、お香典を持って行こうにも相手側の宗教がわからない場合、 堅実な書き方という事で「御霊前」をお書きしましたが、相手側が「浄土真宗」関係ですと「御霊前」の表記を使用することは出来ませんから 、注意して下さい。他にも例を挙げると、相手側がキリスト教の場合は「御霊前」という表記ではなく「御花料」となります。
「お香典」とは、読んで字のごとく、昔の通夜・葬儀の時は「お香」をお供えしていたという風習からきています。それから長い月日が流れていく内に、それぞれの宗教によってお供えするものがお香からお金等別の物に変化していきました。
仏式の葬儀でお供えをするものは“お香”ですが、神式の場合だとお供えするものは「玉串」ですから、お香典じゃなく「御玉串料」で、キリ スト教の場合お供えするのは「お花」なので「献花料」ということになりますから、そのままそれが表書きとなるのです。
お香典の主旨
お香典とは、そもそも「お香を供える」「お香の料金を供える」といった主旨だったのです。昔は通夜・葬儀の際にお香、お金を包んでいたの は一部の武士階級のみ。大抵の農民のお香典はお香やお金ではなく、お米・野菜といった食材を用いてました。
しかし、明治時代に代わってからようやく都市部などで、平民でもお香典に用いる際お金を包むようになりました。ですが、農村部の方は戦前 までお香典に用いるのは食材だったとされています。
それから現在は喪家が食事~お香まで一切を用意するようになってきています。ですから、それらの代わりという事で現金を包むようになりま した。ちなみに昔のお葬式はといいますと、「町単位」「村単位」と地域社会ごとに執り行われていました。訃報の知らせがあると、不幸があったと ころへ近所の方々が手伝いに訪れ、色々と仕切ってくれていたのです。
皆で食べる為に必要な食材もそれぞれの家から持って来て、喪家の台所を借りて料理を作っていたと言われています。現在の喪家・喪主は忙し いですが、昔の喪家・喪主は現在のように祭壇がなかったのもあり、故人になられた方とただお別れをするだけでしたので、現在とは逆に忙しくはありませんでした。
昔と現代のお香典返し
昔は故人となった方を入れた御神輿のようなものを何人かで担ぎ、村を皆でまわって埋葬しに行く際、葬列したとされています。昔の葬儀は皆で協力して行っていた為、費用はあまりかかりませんでした。村の人達にお世話になった喪家の方々は、別の方に不幸が起こった時、自分達がしてもらったように食材を持ってきて、同じようにお手伝いをしました。このように不幸があった際はお互いに助け合っていた為、これが今でいう「お香典返し」と同じ意味合いになります。
品物や労役を不幸が起こった家に供給して、そして皆に助けられた家の者達は、別の家で同じ不幸が起こった時、自分達もしてもらったように 助ける…このように狭い土地の中で助け合ってきたから上手く成り立っていたシステムと言えるでしょう。しかし、生存権が広まっている現代では昔のようなことは難しいでしょう。通夜や葬儀に来られる方は近所だけでなく、様々な場所から訪れま すから、ご近所の方だけでお互い手伝いをして助け合うというのはあまりないかもしれません。
昔とは異なり、現代のお葬式は費用がかかってしまいます。でも、「喪家の出費の負担を少しでも減らそう」という意味合いが今のお香典にあるのは事実と言えます。喪家は品物や労役、お香も自ら用意しているので、金銭をその代わりに使用しています。
喪家は来て下さった相手に同じく不幸があって通夜・葬式が行われる際、自分も必ずしも手伝いに行けると限りませんから、葬式が済んだ後に お返しをすぐに渡すのです。現金を返すのはあまり宜しくない感じですから、品物が無難とされているのでしょう。頂いたお香典を半返しにすると、相手側に不幸が起こった際、こちら側の時と同様のお香典を包んで渡すと半返しになるので、差し引きゼロというわけです。
このように「横並びの文化」が、今の香典のシステムを作ったのだと予測されます。お互いの関係の近さによって金額が変動するのは、昔お互いに助け合っていた頃の労働力によるなごりとも言えるでしょう。