香典返しで知っておいた方がいいマナーについて。
四十九日の香典返しは通夜・葬儀の際に葬儀社がサポートした時とは異なり、四十九日含めて後の法要は自分達でやらなければならないのです。なので、香典返しもちゃんとマナー通りに出来るのか不安に思う方も多いでしょう。法要が済んでから四十九日の香典返しを別で行うので、法要の準備にまぎれてしまい、おろそかになってしまう可能性もあります。そこで、四十九日の法要の香典返しで知っておいた方がいいマナーについてご紹介します。
香典返しの相場の基本について
香典返しでお返しするものの金額は、参列者から貰った香典の半額というのが相場となっています。例えば、故人となったのが世帯主の場合、3割~4割の金額で香典返しをする場合もあります。ちなみに、親族から高額の香典を貰う場合も珍しくありません。そのような時は、お返しの額は半額でなく、1/3~1/4くらいのお返しで大丈夫とされてる場合もあるようです。
何故なら、その分故人に対する気持ちが多く込められているという考えがあるのです。また、親族で香典を辞退される方もいますが、そのような時も遺族の気持ちを考慮するのがマナーとなります。
即日返ししたら、香典返しは必要ない?
香典返しは四十九日の法要後に行うのが基本ですが、近頃は少し変わっています。例えば、葬儀が済んだ後、参列した方に当日に香典返しを渡す「即日返し」を行うところが増えているのです。この即日返しは貰った香典の金額を確認出来ない為、一人頭5,000円くらいと考え、参列者の方に2,500円程の物を渡しましょう。
頂いた香典の金額をしっかり確認し、高い金額の香典を貰っていた場合、もしくは生前お世話になっていた故人の方の場合は、即日返しよりも四十九日の法要が済んでから、改めてゆっくりお礼をすることをお勧めします。即日返しを既に行った人には香典を贈らず、忌明けのお礼状のみ送付しましょう。
香典返しの品物は消えるものを選ぶ。
香典返しというのは、不祝儀に対するお返しのことですから、香典返しに贈るものは残らないもの…つまり消える物を贈るのがいいということになっており、洗剤・入浴剤・食品等が多く贈られているようです。近頃は結婚式の引き出物のように、香典返しのカタログギフトも出ています。ですから、カタログギフトを見て香典返しの品を選ぶ方が増えています。カタログギフトで選んだものならば、贈ったものが迷惑になることもありませんし、対応しやすいので、香典返しはカタログギフトの方が良いと言えるでしょう。
香典返しで贈ってはいけないもの。
香典返しに贈るものは消えるものがいいとされていますが、消えるものであっても、贈ってはならないタブーの品物があります。それは、「四つ足生臭もの(肉・魚)」です。昔から、肉・魚類は香典返しで贈るのを避けられています。ちなみにお酒は祝い事で使用されることが多かった為、香典返しでお酒を贈られることもあまりなかったようですが、香典を贈られる側の方がお酒類などを希望した場合は大丈夫です。なので、こちら側が選ぶ時だけ注意しましょう。
品物と挨拶を一つにまとめる。
どのような香典返しの品を贈るか、予算はいくらにするか、それらに集中してしまうものですが、挨拶状を忘れてはいけません。しかし、挨拶状は参列者の自宅に香典返しの品を贈る場合に添えます。参列者の方に直接自分の手で香典返しの品を渡すのであれば、渡す際に感謝の言葉を直接伝えられますから、挨拶状はいりません。
デパート・百貨店で香典返しの品をまとめて買って発送するのなら、挨拶状をつけてもらうことが出来ます。ただし、挨拶状は有料です。相手はギフトのプロですから、香典返しの品で悩んだ際はお店に相談するといいでしょう。
ご一同様への香典返しは分けやすくする。
職場、団体の方から香典をまとめて貰った場合、人数が多いので香典返しの品はまとめて一つの品にしても大丈夫です。しかし、分けやすいようなものを選ぶのがベストでしょう。例えば、皆で分けやすいお菓子、皆で使用しやすいお茶、コーヒーといったものがよく贈られています。
それぞれの負担額が個人で貰う香典と大差ない場合(例えば3,000円くらいから)、一人一人に香典返しを贈りましょう。
それぞれの自宅に贈っても大丈夫ですが、それぞれの住所がわからない場合、代表の方に贈って問題はありません。同じ職場で顔を合わせる場合は、出来れば直接香典を渡すのが丁寧と言えるでしょう。