撒き銭とは何か?
茨城の一部にある風習「撒き銭」についてご紹介します。撒き銭とは出棺する時、参列者の人に向けて、半紙に包んだ小銭を遺族が撒くという風習をそう言います。撒き銭ではなく、キャラメル・飴といった100円くらいのお菓子を配ってお金の代用にするところもあるのです。しかしこの風習は次第に減少してきています。ちなみに撒き銭を行う意味ですが、この風習は特に高齢者のお葬式で見ることが多く、撒き銭を拾って家に持ち帰ることで、長生きした故人にあやかり、長生きすることが出来ると考えられ、縁起がいいものとされているのです。
茨城の香典について。
茨城も地域によって香典は様々ですが、故人が身内の場合、10万円近く多めに包むところもあります。故人が自分の兄弟姉妹の義父母の場合ですと、1万円くらいを包む場合が多いです。地域関係なく、親族より多めに包んでしまうとかえって失礼になりますから、身近な親族でない場合控えめに包みます。
職場の同僚の身内で、連名で出す場合や代理を頼まれた時、一人ずつ別々の袋にして出します。香典を下さった人の名前を香典帳に書くので別々の方がわかりやすいですし、香典返しの際数がわかりやすいと言えます。もしくは、連名の場合は香典辞退するところもありますから、連名の香典は辞退されていたら遠慮しましょう。個別で郵送する場合、かえって手間になるので、個別で郵送は控えておきます。
清めの塩をかける際は鰹節も食べる?
葬式へ参列して帰宅する前に、清めの塩を玄関先でかけるという風習は全国で行っているところが多いですが、茨城の水戸等の地域では、清めの塩をかける際、その塩と一緒に「鰹節」を食べる風習もあるのです。鰹節を口にすることもありますし、塩を一緒にかけることもあったり、作法は地域によって異なります。元々仏教で「清め」の考え方はありません。そもそも清めというのは神道から来た考え方であり、神道のお葬式の時、祭壇には「神饌(しんせん)」をお供えし、供えるものの中に「鰹節」もあるので、前出の「七日ざらし」同様、神道の影響、その土地の風習が混同したものと考えられています。
七日ざらしの風習について
七日ざらしとは一部地域、猿島郡等の地域で、家の裏に北向きで故人の着物・衣服を干し、そこに水をかけて濡れた状態を保つという風習を七日ざらしと言います。この風習はどうして水をかけて濡れた状態にするのかはっきりした理由はわかっていませんが、清めるという意味があるのではないかと考えられています。衣服に水をかける行為は「死の穢れを清める」といった神道の考えから来ているとされています。
葬式の種類は色々ある
日本における一般的な葬儀は、故人となった方の宗教が関係するので、参列の仕方や香典についてなど様々な問題があります。そして葬儀を行う際参列者を呼ぶのか呼ばないのか、色々な葬儀があるので一概には言えないことが多いです。通常は故人となった方の宗教に合わせ、遺族は参列者を呼んで葬儀を行います。しかし今では、家族だけ、家族と故人の親交の深い人のみで行う「家族葬」、会社の社長や上司など会社の偉い人の葬儀の場合「社葬」という会社が主催者となる葬儀も最近行われています。
そして会社と遺族が一緒に行う葬儀「合同葬」という葬儀もあります。こちらの葬儀は宗派が関係している場合が多く、日本の代表的とされる「仏式葬儀」「キリスト教葬儀」「神式葬儀」があるので、勿論それぞれの宗教によって形式は違います。次第に増加しているという葬式ですが、「自由葬」も増加している葬儀の1つです。自由葬というのは宗教関係なく、故人の方が生前好んで聴いていた音楽を葬儀で流したり、映像・光の演出、今までの葬儀の概念を覆すといっても過言ではないでしょう。自由葬は名前の通り自由な形式の為、故人が生前好きだったもので供養することを一番に考慮して行う、新しい葬式となっています。
「お別れ会」という自由葬に近いものもあり、こちらは簡単な会のお葬式で、会場はホテルなどを借りて料理を食べながら、故人を想う会となります。自由葬と同じく人気が上昇している葬儀は「自然葬」という葬儀です。自然葬は遺骨を粉状にして海にばらまいたり、他には樹木の元に粉状をまいたりする「樹木葬」といった、自然の世界に遺骨を返すことで自然界に再生できるようにといった意味が込められた葬式です。
これらの葬儀は遺族の負担が少ないということもあって、この葬式を選ぶところが増えていると考えられています。以上のように葬式は色々な種類があるので、参列される方も色々なタイプの葬式の知識を得ておいて損はないでしょう。とはいえ、重要なのは葬式の形式ではなく気持ちとなるので、形だけにこだわらないようにし、故人を供養できるよう務めます。