葬式には赤飯が出る?
福井県の沿岸部で行われる葬式は赤飯が出ます。とはいっても誰の葬式でも出るわけではなく、長生きされたご老人の葬式で赤飯が出されます。一般的な赤飯のイメージはおめでたい事があった時に出る食事と言えるでしょう。ですから、長く生き抜いて、安らかに眠りについてあの世へ旅立った故人の人生を祝うといった意味があるとされています。
他にも意味があり、葬式の際に赤飯を炊くのは災いを福に転じさせる「縁起直し」という意味もあるのです。何故かというと、古来東洋で赤は邪気を祓って、厄を除ける力があると考えられている為、その儀式はお祝い事でも葬式でも、非日常といえる世界との距離が近くなった際に食べられていたとされています。その意味を知れば、葬式で赤飯が出ることに違和感はなくなるかもしれないでしょう。
葬式に集まって詠う?
福井県の一部の地域で葬式を行う際、地域組織に所属している高齢の女性達が集まり、仏教の教えを五・七・五・七・七の言葉で和歌にした歌(御詠歌)を詠うという風習があります。これは数少ないですが、他の地域でもある風習です。
出棺する際に米をまいて、茶碗を割る風習がある?
福井県はアバウトに言いますと、禅宗が多い嶺南地方、浄土真宗の多い嶺北地方に分かれている為、葬式のならわしも特徴があるので、知識を得ておいた方がいいでしょう。それぞれ特徴があり、出棺する際、嶺南地方の一部の方だと棺に向かってお米をまいたり、故人が使用していた茶碗を割ったり、お盆と同じく藁を焚く「送り火」を行ったりといった風習があるのですが、県内でも別の地域だとその風習はあまり行われないと言われています。
岐阜県の香典返しはビール券?
岐阜県の香典返しは、恵那市などの一部地域だと高い確率で「ビール券」を贈っているとされています。例えば3,000円くらいの香典に対し、ビール券を3枚以上返しているのです。3,000円の香典に対してビール券3枚以上贈るわけですから、遺族の負担が大きくなってしまうわけですが、その地域では「香典返しはビール券でないと恥ずかしい」といった考えが多いくらい、通常な考え方となっています。同じ岐阜でも地域によって全く違う風習があるので、知っておかないと恥をかくこともあるので気を付けましょう。
花籠で撒き銭をする風習がある?
出棺する際、墓地へ向かう時などに小銭を撒く風習はありますが、岐阜県の東濃地方では小銭を撒く際、特殊な道具を使用して行います。その小銭を撒く時に使用する道具は「花籠」といいます。それは竹で緩く編まれたもの、わかりやすく言うと運動会定番の「玉いれ」で使用されている籠の様な形で、それを竹竿の先につけています。
花籠での小銭の撒き方は、花籠は2本で1対となっており、小銭は故人となった方の年齢の数の分だけ入れ、次に十字路の真ん中辺りで立ち止まって小銭が入った籠を振り、小銭をそこで落とすというやり方です。
隣組は強く機能している?
地域の近隣組織「隣組」は都市部を主にあまり見られなくなりましたが、変化や流れがあまりない地域だと、今でも隣組があるところがあります。隣組は通夜・葬儀を行う際に喪家を手伝ってくれる組の事をそう呼び、中には地域によって「葬式講」と呼んでいるところもあるのです。隣組は中でも長野県だと最も強力な機能として活動しており、地域の強い絆があって、大事な役割を担当していますから、葬儀などは特に力を入れて手伝いをしているのです。葬式は会社よりも優先すべきと考えられているので、仕事の日に葬式があった時は会社を休み、葬式のお手伝いをします。そういう地域ですから、勿論仕事を休んで手伝うことに理解はあります。
長野の香典について
とても広い土地を持っている長野県は色々な風習があるように、香典も様々です。中でも親しい人が故人となった場合、香典だけではなく、紅白の水引をかけた「お見舞金」を用意するケースもあるのです。親しい場合のみですから、通常の香典を渡すことが多いと言われています。
白い布を肩にかける?
長野県には通夜の翌朝に火葬を済ませた後で葬儀が行われる「前火葬」、通夜・葬儀が済んでから火葬を行う「後火葬」の地域が混ざっているのですが、通夜・葬儀が済んでから火葬を行う「後火葬」をする地域だと、出棺する時に遺族が「いろ」と言われる白い布を肩にかけて火葬場へ向かうといった風習があります。この白い布を肩にかけることは「いろをつける」と言われています。白という色は白蛇や白狐といった、神仏の使いの動物が白い色をしていることから、現世と冥界を結んでいる霊界の象徴と考えられているのです。白い布を身につける事により、故人と同じ格好になるという事で、故人の魂があちらの世に旅立つまで故人を見送りますが、あの世までは一緒に行けないので、ここから先は一人で旅立って下さいといった意味があります。