徳島では放生の儀式がある
出棺する際、故人が使っていた茶碗を割ることで、故人の現世への未練を断つという風習を色々な地域で行っていますが、徳島では出棺する際、お盆で行う「送り火」みたいに、藁やおがらを炊き、故人を送り出す事もあるのです。他にも風習はあり、捕まった生き物を逃がして徳を積むことが出来るという「放生」と呼ばれる風習もあります。捕まった生き物を逃がして徳を積む事で、故人が少しでも冥府で良い思いが出来るようにと意味が込められています。
徳島は霊柩車と葬列を組む場合がある
徳島県の一部地域、内郡部などでは出棺が済んだ後に霊柩車は徐行運転するのですが、霊柩車の後ろで、葬列を野辺送りの様に組み、一区画分だけ歩くといった風習が現代にもまだ残されています。葬列を組むという文化は、昔の時代、まだ土葬を行うのが一般的とされていた時のものでした。しかし、今では火葬が一般的となり、霊柩車を使うようになった今でも葬列を組む風習が残っているというのは珍しいと言えます。
帰宅した時、竹で作った竹馬を跨ぐ風習
徳島の一部地域には、竹で作られた小さい竹馬を跨ぐという変わった風習があります。竹馬を跨ぐ際、体に塩をかけてから跨ぎます。この風習は火葬場から帰宅し、遺骨を安置してから初七日法要を行うのが通常なのですが、今では告別式に行われる場合も増加しつつあります。初七日法要が済んだ後、精進落としとされる「まないた直し」の膳を囲んで、故人を偲ぶようにしています。
納棺が済むまでする事は?
高知県には、納棺まで故人にまるで生きているように接するという風習があります。この風習は、まず使っていた布団に故人を寝かせてあげて「おはよう」等と、いつもしていた挨拶などの言葉をかけたりして過ごすようにし、声をかける他には故人の枕元に、家族に出した同じ料理を運んで置きます。それから、故人の枕元で朝を迎えるといった習慣もあり、出棺される前の夜に枕を並べて、添い寝する場合もあるのです。故人の枕元に枕飾りを飾ったりもしますが、逆さ屏風を立てる等の風習が今も残されています。
出棺する時に故人の羽織を振って、茶碗を割る風習
高知県では出棺する際、棺に故人が使っていた羽織を裏返してから上下逆さにしてかぶせたら、茶碗をその上にのせます。玄関を出る際、のせた茶碗を割ったら羽織を3回振るという風習が様々な地域で行われています。この茶碗を割るという風習は「食断ち」と言われており、故人がこの世に大して未練がないよう断ち切る為であり、羽織を振る風習については「お願いほどき」「願ぶるい」「棺ぶるい」と呼ばれています。生前に故人が神仏にした願いを取り下げてもらい、現世への未練を断ち切る為という意味があります。ちなみに土佐の方では茶碗を割る際に「これでしもうた」と声に出して割われています。
末期の水は樒で行うようにしている?
香川県で末期の水の儀式を行う時、使用するのは綿ではなく、水に樒の枝葉を浸して儀式が行われています。それが一般的な儀式なのですが、枕飾りに樒を飾るケースも珍しくありません。
香川では納棺しないで通夜が行われる
香川県で自宅葬が行われる場合、葬儀の直前に納棺を行っているところがあるのです。葬儀の直前に納棺する場合、通夜では布団に故人を寝かせて、安置したそのままで行われます。一般的には納棺して通夜を行うことが多いですから、他の地方から参列した方は、通夜で故人が納棺されていない事に驚かれる場合が多いのです。そして納棺する際、逆さにたすきかける風習も今も行われています。
香川県の香典は表書きに特徴がある
葬儀を行う際、全国的に見て表書きは「御霊前」と使われていることが多いです。その為、香典の一般的な表書きは御霊前と認識されていますが、香川県だと通夜には一般的な御霊前ではなく、通夜の時の表書きは「御悔」と使用し、葬儀の場合「御香典」を使用する場合が多いのです。
三角の紙を挟む風習について
火葬場へ移動する時、香川県だと故人の近親者である女性が、白い三角の紙を髪に挟む場合があります。香川県内で多く行われている風習であり、死の穢れから、子供を産んで子孫を残していく女性を守る為という意味があるとされています。その他には火葬が済んだ後、自宅の中へ入る前に自分を塩と水で清めるのですが、香川の一部地域だと、青竹で作った小さな竹馬を跨ぐ風習があり、跨ぐ際には米粒を噛みながら塩をかけるといったものです。