• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

お香典.net お香典に関する正しい知識とマナー

正しい「お香典」の知識とマナーを紹介。お香典はそもそもどういったものなのか?どのくらいの金額を包めばよいかなど、知っていそうで知らないお香典のことを紹介しています。

You are here: Home / お香典のあれこれ / 四十九日の香典の金額を決めるポイントは?

四十九日の香典の金額を決めるポイントは?

2016年1月29日 by 中越

四十九日の香典で金額を決めるポイントについて。

四十九日法要は、今迄のお礼も兼ねておもてなしする会食「お斎(おとき)」が準備されています。しかし会食がいらない際は準備の前に伝えておきます。のしの水引は黒白もしくは双銀等の結び切りにし、表書きは黒墨の筆ペンで「御仏前」「御佛前」と記入しましょう。ただし、蓮の花ののし袋は仏教用の為、仏教以外では使用できないので気を付けて下さい。
会席があるかないか、もしくは会場・地域で香典の相場が違ってきますので、自分の立場を考えて、香典を用意しましょう。

一親等の場合について。

●一人で参列する場合。
会食なしの相場は10,000~30,000円。
会食ありの相場は20,000~50,000円。

●夫婦で参列する場合。
会食なしの相場は20,000~50,000円。
会食ありの相場は30,000~60,000万円。

ただし、開眼供養も行う際は別途の金額が渡される場合もあります。慌ただしく準備しているので、感謝の気持ちを込めた金額を包んで渡すのがポイントと言えます。

二親等の場合について。

●一人で参列する場合。
会食なしの相場は10,000~30,000円。
会食ありの相場は20,000~50,000円。

●夫婦で参列する場合。
会食なしの相場は20,000~50,000円。
会食ありの相場は30,000円からとなります。

自宅、ホテルなどの行う会場、そして地域により相場も違うので、家族揃って参列する時は、会場・会食のことを考えてから香典を包みましょう。

三親等の場合について。

●一人で参列する場合。
会食なしの相場は5,000円~20,000円。
会食ありの相場は10,000~30,000円。

●夫婦で参列する場合。
会食なしの相場は10,000~30,000円。
会食ありの相場は30,000円からです。

故人の方との親交によって金額は異なります。親しければ、その分多くしてもいいでしょうが、くれぐれも相手が気を遣わずに済む金額にしましょう。施主の方に確認できないこともある為、家族・親族の方と話し合ってから香典を渡すことをお勧めします。

その他、親族関係の相場はどのくらい?

四親等以上の親族や従兄弟・従姉妹等も該当します。

●一人で参列する場合。
会食なしの相場は5,000円~20,000円。
会食ありの相場は10,000~30,000円。

●夫婦で参列する場合。
会食なしの相場は10,000円~30,000円。
会食ありの相場は30,000万円から。

親交が深い、近場に住んでる等でなければ参列する機会がない親族の法要でしょうが、三親等同様、会場・会食・地域の事を考えて香典の金額を決めましょう。

友人や知人の場合は?

●一人で参列する場合。
会食なしの相場は3,000円~20,000円。
会食ありの相場は10,000~30,000円。

●夫婦で参列する場合。
会食なしの相場は5,000円~30,000円。
会食ありの相場は30,000円から。

友人・知人の場合は、故人との親交の深さがポイントといえます。血縁関係がないのに四十九日の法要に呼ばれたということは、故人とそれだけ親交が深かったということになるのですから、遺族の方に失礼にならない香典を包んで渡しましょう。会食の有り・無し、会場、地域、返礼品等のことを考慮し、そして自分の年齢に合わせた香典を贈って下さい。

近所の方の場合について。

●一人で参列する場合。
会食なしの相場は3,000円~10,000円。
会食ありの相場は10,000円~30,000円。

●夫婦で参列する場合。
会食なしの相場は5,000円~30,000円。
会食ありの相場は30,000円から。

施主の方が今迄のお礼も兼ねて参列してほしいというケースが少なくありません。故人となった方にとてもお世話になったという方は、気持ちを込めて相場より少し多めにしてもいいでしょうし、普通にお付き合いしていたという場合は相場の金額をそのまま包んで渡しても失礼にはならないでしょう。とはいえ、遺族の方とその後のお付き合いもあるでしょうから、同じ地域に住んでいる方に相談するのが一番無難と言えます。

仕事関連の相場について。

●一人で参列する場合。
会食なしの相場は3,000円~10,000円。
会食ありの相場は10,000円~30,000円。

●夫婦で参列する場合。
会食なしの相場は5,000円~30,000円。
会食ありの相場は30,000円から。

お金より送り出す気持ちが大切になるので、仕事など関係なく呼ぶことが多いので、遺族への気遣いを大切にしましょう。香典返しのことも考えつつ、失礼にならない香典を贈りましょう。

Filed Under: お香典のあれこれ

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 鳥取・島根・山口、各県のしきたり
  • 和歌山・岡山・広島、それぞれの風習。
  • 徳島・高知・香川の儀式について
  • 大阪・奈良・三重の風習や香典について。
  • 滋賀・京都・兵庫の変わった風習。

アーカイブ

  • 2016年4月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月

カテゴリー

  • お香典のあれこれ
  • お香典の基礎知識
  • お香典の色々
  • お香典を渡す
  • お香典を渡す人
  • お香典を渡す場所
  • 未分類

Copyright © 2025 · Magazine Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in